2015年02月11日

2014年の会員の活動情報

2014年
☆ 小松祐子さんの論文を紹介します。
Komatsu, S. : ≪ Apprendre la langue de l’autre en situation de conflit : un defi pour la Belgique francophone ≫, Revue Japonaise de didactique du francais, vol.9, 2014

☆ 平野千果子さんの著書を2冊、紹介します。
平野千果子著『フランス植民地主義と歴史認識』岩波書店(2014/1/23)
同『アフリカを活用する フランス植民地からみた第一次世界大戦』[レクチャー 第一次世界大戦を考える]人文書院(2014/10/28)

☆ 日本ケベック学会により、次の方々のビデオ・インタビューがアップされました。
岡見さえさん、廣松勲さん、山出裕子さん、矢内琴江さん。
その他のケベック研究若手研究者のインタビューもあります。是非、ご覧ください!
http://japon-quebec.org/

☆ 立花英裕さんが次の論文を発表しました。
・「世界文学としてのエメ・セゼールを読む(上)」 『現代詩手帖』 9月号、pp.135-143。
・「世界文学としてのエメ・セゼールを読む(下)」 『現代詩手帖』10月号、pp.140-147。
・「もはや、日本はオリエンタリズムの世界ではない−世界文学の中のフランス語圏文学、世界文化の中の日本文化」『環』vol. 59/autumn、藤原書店、2014年10月、pp.76-80。

☆ 立花英裕訳−ダニー・ラフェリエール著『吾輩は日本作家である』(藤原書店)が出版されました。(2014/8/23)

☆ 工藤晋訳−ラインズ著『線の文化史』(左右社)が出版されました。(2014/5/21)
posted by CEJLF at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 会員の活動情報
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/113541352
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック