2015年07月22日
ワークショップ「フランスとカリブ海域を学ぶ?戦後70年、マルティニクの変貌」報告
早稲田大学 現代フランス研究所主催ワークショップ
「フランスとカリブ海域を学ぶ−戦後70年、マルティニクの変貌」
【日時】 7月6日(月)/ 16:30-19:10
【会場】 早稲田キャンパス26号館地下多目的講義室
2014年に設立された早稲田大学現代フランス研究所が初めて、公開の企画を実現した。塚原史先生、ルイ・ソロ・マルティネル先生の他、日本−マルティニーク−グアダループ友好協会のフランワ・レジナさんと留学生が参加した。京都からいらしたフランソワさんと、留学生のデボラさんが島の若者たちについて語ってくださって、会場を盛り上げてくださった。(立花英裕)
Le 6 juillet 2015, l'atelier "France et les Antilles - 70 ans de Martinique dans sa métamorphose -" à l'Université Waseda a eu un succès plus que nous l'attendions. Je remercie Déborah et François venus en voiture de Kyoto. Parce que ce sont eux qui ont donné des couleurs à notre rendez-vous.
Fumi Tsukahara a évoqué la rencontre d'Aimé Césaire et d'André Breton; Hidehiro Tachibana a parlé d'Aimé Césaire et d'Édouard Glissant ; Louis-Solo Martinel de la commémoration de 150e anniversaire de l'abolition de l'esclavage et de la collectivité unique ; Déborah de la jeunesse martiniquaise d'aujourd'hui et François de la langue créole et la jeunesse.
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/155176519
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/155176519
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック