2015年06月21日

次回輪読会のお知らせ

次回のグリッサン輪読会のお知らせです。

日時:7月20日(月)17:00〜18:00〜
場所:早稲田大学8号館立花英裕研究室

テクストはLa cohée du Lamentin p.229〜です。
posted by CEJLF at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 研究会の活動情報

2015年06月03日

次回輪読会のお知らせ

次回のグリッサン輪読会のお知らせです。

日時:6月15日(月)18:00〜
場所:早稲田大学8号館立花英裕研究室

テクストはp.223〜です。
posted by CEJLF at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 研究会の活動情報

2015年04月02日

パトリック・シャモワゾー『素晴らしきソリボ』の書評

中村隆之さんが、月刊誌『フランス』4月号(2015年)に、パトリック・シャモワゾー『素晴らしきソリボ』(関口涼子訳)の書評を寄せました。
posted by CEJLF at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 会員の活動情報

2015年02月27日

次回輪読会のお知らせ

日時:3月17日(火)17:00〜
場所:大東文化会館 K-403
範囲:Cohée du Lamantin, p. 218のA propos d'Antonio Tabucchiの章より

前回、ヴァレリオ・アダミ論を終え、アントニオ・タブッキについての短い章に入りました。
posted by CEJLF at 12:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 研究会の活動情報

2015年02月23日

アシア・ジェバールの訃報

 2015年2月6日、アシア・ジェバールが亡くなった。邦訳に『愛、ファンタジア』(石川清子訳、みすず書房)、『墓のない女』(持田明子、藤原書店)がある。以下に、webに出たEl Watan紙の記事を紹介する。

・El Watan紙の記事より。
 アシア・ジェバールは、1936年6月30日シェルシェルCherchell生れの世界的作家である。作品として小説、詩、評論があり、23カ国語に翻訳されている。演劇作品も書き、映画制作にも手を染めた。2005年6月16日にアカデミー・フランセーズ会員に選出された。アシア・ジェバールは、身体的には生地から遠いところにいたが、最期までアルジェリアを気づかい、強い愛着を抱いていた。なによりも彼女の作品が、その雄弁な証となっている。
 Nadjia Bouzeghrane, El Watan, le 08.02.15. 10h00.

assia djebar.gif

 アシア・ジェバールの訃報が反響を呼んでいる。彼女の作品が20以上の言語に翻訳されていることから驚くにあたらないとしても、アルジェリアのメディアがこぞって報じたことは時代の推移を感じさせる。関連記事や匿名の読者から寄せられたコメントを読むと、大作家の死去を悼むというよりは、道半ばにして倒れた人への哀惜、彼女の困難な位置への言及が目立つ。
 図式的な反植民地主義やポストコロニアリズムの視点からは、彼女の文学は捕えにくいかもしれない。だが、反植民地主義闘争以後の現代社会と人間のあり方に正面から取り組んだ文学がここにある。アカデミー・フランセーズ会員という制度的には栄誉ある地位に就いたとはいえ、アルジェリアを去らなければならなかった知識人の代表的な一人だった。
 CEJLFの会報4号には、Yahia Belaskri のインタヴューが掲載されているが、Belaskriの経歴も参考になるだろう。
 マルティニック島在住の亡命アルジェリア人から、反響をまとめたファイルが送られてきたので、その一部を以下に掲載する。

・El Watan紙の記事より。
 アシア・ジェバールはもういない。数年前より、彼女の病気のことが文学やジャーナリズムの関係者の間で囁かれていた。それを公表する人は誰もいなかった。彼女への配慮からだが、それはまた、返す言葉がなかったからでもある。あれだけ情熱に燃え、記憶に係わってきた作家がアルツハイマー病に捕えられたことは、ギリシャ悲劇の次元に達している。〔...〕

 2005年のアカデミー・フランセーズ会員選出のとき、元文化大臣クハリーダ・トゥミKhalida Toumiの声明と2,3の新聞記事の他には、公的な追悼の言葉がなかったことを
指摘する人たちがいた。まるで、アルジェリアの女性作家が旧宗主国の制度的機関に取り込まれたことが、なんらかの恥辱であるかのようだった。作家のワシニ・アルアラジWaciny Laredjiは次のように発言していた。
「国家的誇りにすべきことだ。公的な機関、まずは国家元首が反応すべきだろう。まるで平凡なことであるかのようにニュースを取り扱う国営テレビに私は唖然とした」(Jeune Afrique, 27 juin 2005)
 Ameziane Farhani, El Watan, le 08.02.15. 10h00.

・web上にアップされた匿名のコメント
 私たちの国に、嘘でもいいから文化、民主主義、人間性のようなものがあるならば、博覧強記の人アシア・ジェバールは、自国において、哲学者として、指導的な思想家として作家的才能を活かし、そしてまた埋葬されたことだろう。如何せん、今日、身の安全のために国を離れなければならなかったのは彼女だけではない。不幸なことに、彼女のように数多くの人たちが地平線の向こうへと出発し、誰の目にも明らかな、この国の統治者たちの理不尽から身を守らなければならなかった。
 オランド大統領は、アカデミー・フランセーズ会員である偉大な女性を追悼するにあたって、フランス文化の大きな損失だと述べていた。私としては、むしろ彼女の国、アルジェリア全体にとっての文化的損失だと言いたい。たとえ、彼女がシュヌアChenouaの人、つまり、北アフリカ人がすべてそうであるようにベルベル人だとしてもである。またもや、頭脳が一つ、私たちのもとを去った。

・El Watan紙に掲載された記事より。
 映画において、アシア・ジェバールはアルジェリアの女性に言葉を与えたかった。「私は、観光映画を作りたかったわけではありません。もっと知りたいと言う外国人のためでもありません。〔...〕 映像それ自体が、反抗の潜在的な力となりうるのです。内側からのイメージを見せたかったわけではありません。それなら、私には目新しくありません。私は外側のイメージを見せたかったのです。」
 Nadjia Bouzeghrane, El Watan, le 08.02.15. 10h00.

・アカデミー・フランセーズ会員就任時のアシア・ジェバールの演説より
 フランス帝国時代の北アフリカは、イギリス、ポルトガル、ベルギーの植民地だったアフリカの他地域と同様に、一世紀半にわたって、その自然の富を奪われ、社会的基盤を破壊されました。そして、アルジェリアの場合、そのアイデンティに関わる二つの言語、長い歴史をもつベルベル語とアラブ語が教育から排除されていました。アラビア語については、その当時、私にとってですが、コーランの言葉を通してしか、その詩的美質に触れることができませんでした。
 ご列席の皆さま、私たちの祖先が、少なくても4世代の間、日々身をもって生きた植民地体制は、巨大な傷口でした。最近、軽々しくも、そしてまた選挙の浅はかな胸算用によってその記憶の傷口を開いた人たちがいました。すでに1950年に『植民地主義論』によって、偉大な詩人エメ・セゼールは力強い言葉の息吹と共に示していたのです。アフリカやアジアでの植民地戦争がいかにヨーロッパを、彼の言葉によれば「非文明化」し、「野蛮化」したかを。

・ブーテフリカ大統領の追悼の言葉
 アブデルアズィーズ・ブーテフリカ大統領が、先週金曜日亡くなったアルジェリアの小説家アシア・ジェバールの家族に弔意の親書を送った。その中で、大統領は、故人が優雅に且つ雄弁にアルジェリアのイメージを体現したと述べた。
「私は、深い悲しみと共に、世界的に著名なアルジェリアの小説家アシア・ジェバール、本名ファーティマ・ゾフラ・イマライエンヌの逝去を知りました。後に残された彼女の長い経歴は、成功に隈取られたもので、彼女はペンによって芸術と文学に高貴さを与え、その頂点を極めました。
「この才能に溢れた作家は、息が長く、豊穣な想像力を持ち、果敢で熱情的でしたが、グラヤGourayaで子供時代を送り、コーラン学舎、そして村のコレージュで学んでいます。彼女は見事に節目節目を乗り越え、バカロレアを取得するまでに至りました。粘り強く、旺盛な知識欲を持った彼女はその向上心を捨てることなく。その断固とした意志を武器として、立ちふさがる障害を進路から取り除くことによって、世界に、自由で、強く、尊敬に値するアルジェリア女性を示したのです」と、親書に書かれている。
 ALGERIE PRESSE SERVICE, le lundi, 09 fevrier 2015 09:37 (記事の著者は未詳)
posted by CEJLF at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | フランス語圏情報

2015年02月11日

次回輪読会のお知らせ

2015年2月19日(木)18:00 @大東文化会館K-401教室
範囲は、ヴァレリオ・アダミ論の続き(p.215以降)です。
posted by CEJLF at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 研究会の活動情報

フランス語圏情報

☆ 2015年2月3日エドゥアール・グリッサンの命日に式典
マルティニック島のLe Diamant市にあるエドゥアール・グリッサンの墓で、2月3日の命日に詩人を偲ぶ式典が催されました。2月6日(金)には、Les Foudres de l'Habitation Saint-Étienneにてグリッサンを偲ぶ芸術と文化の催しが午後7時より開催されます。

☆ マルティニックが東カリブ諸国機構に加盟
2015年2月4日、マルティニックが東カリブ諸国機構に加盟しました。調印式はシェルシェール市Hôtel Batelièreにて行われ、東カリブ諸国機構Rooselvelt Skerrit議長が出席、マルティニック代表はConseil régionalのSerge Letchimy議長でした。マルティニックは10番目に加盟したことになります。他の加盟国(必ずしも「国」ではありませんが)は次の通り : アンギラ、アンティグア・バーブーダ、イギリス領ヴァージン諸島、グレナダ、セントクリストファー・ネイビス、セントルシア、セントビンセント・グレナディーン、ドミニカ国、モントセラト。東カリブ諸国機構→(英)Organization of Eastern Caribbean States(OECS)、(仏)Organisation des États de la Caraïbe orientale(OECO)

☆ フランス語圏文学の翻訳書の新刊を紹介します。
パトリック・シャモワゾー、関口涼子+パトリック・オノレ訳『素晴らしきソリボ』河出書房新社、2015年。原著:Patrick Chamoiseau, Solibo Magnifique, Gallimard, 1988.
posted by CEJLF at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | フランス語圏情報

週刊誌「シャルリー・エブド」襲撃事件をめぐる報道

1月9日に放映されたラジオ・カナダ局の特別番組は、パリからのホットな情報と専門家による冷静な分析を巧みに組み合わせ、一歩踏み込んだ内容だった。これは、著名ジャーナリスト、アンヌ=マリー・デュソーAnne-Marie Dussautがキャスターを務める24heures en 60 minutes「24時間を60分で」というフランス語番組で、この日は2時間の特別編成だった。現時点でもサイトで観ることができる。今回の多発銃撃事件をリアルタイムで報道するテレビ番組の中でも注目に値した。
http://ici.radio-canada.ca/rdi/
posted by CEJLF at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | フランス語圏情報

過去のフランス語圏情報

☆ エメ・セゼール生誕100周年コロックのアクト が 刊行されました。
Institut Catholique de Paris, Anne Douaire-Banny文学部長から2013年9月にスリジー・ラ・サールで開催されたエメ・セゼール生誕100周年コロックのアクト(Présence Africaine) が 刊行されたとの情報を受け取りました。ご参考までに、受け取ったニュースを以下にコピーします。
J'ai reçu aujourd'hui de Présence Africaine notre "Césaire 2013 : parole due", et je me replonge avec joie dans nos échanges. Merci à Romuald d'avoir tenu sa parole, et à Présence Africaine d'avoir accueilli ce volume dans la continuité d'une énergie rebelle et fondatrice. (Anne Douaire-Banny)

☆ 国際コロックのお知らせ
2015年11月4-6日にマルティニックのUniversité des Antilles et de la Guyaneで、国際コロック:"What is Postcolonial Thought ?"が開催されます。
案内のサイトは以下の通りです。
Call for Papers: What Is Postcolonial Thought ?
posted by CEJLF at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | フランス語圏情報

2014年の会員の活動情報

2014年
☆ 小松祐子さんの論文を紹介します。
Komatsu, S. : ≪ Apprendre la langue de l’autre en situation de conflit : un defi pour la Belgique francophone ≫, Revue Japonaise de didactique du francais, vol.9, 2014

☆ 平野千果子さんの著書を2冊、紹介します。
平野千果子著『フランス植民地主義と歴史認識』岩波書店(2014/1/23)
同『アフリカを活用する フランス植民地からみた第一次世界大戦』[レクチャー 第一次世界大戦を考える]人文書院(2014/10/28)

☆ 日本ケベック学会により、次の方々のビデオ・インタビューがアップされました。
岡見さえさん、廣松勲さん、山出裕子さん、矢内琴江さん。
その他のケベック研究若手研究者のインタビューもあります。是非、ご覧ください!
http://japon-quebec.org/

☆ 立花英裕さんが次の論文を発表しました。
・「世界文学としてのエメ・セゼールを読む(上)」 『現代詩手帖』 9月号、pp.135-143。
・「世界文学としてのエメ・セゼールを読む(下)」 『現代詩手帖』10月号、pp.140-147。
・「もはや、日本はオリエンタリズムの世界ではない−世界文学の中のフランス語圏文学、世界文化の中の日本文化」『環』vol. 59/autumn、藤原書店、2014年10月、pp.76-80。

☆ 立花英裕訳−ダニー・ラフェリエール著『吾輩は日本作家である』(藤原書店)が出版されました。(2014/8/23)

☆ 工藤晋訳−ラインズ著『線の文化史』(左右社)が出版されました。(2014/5/21)
posted by CEJLF at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 会員の活動情報